竹見野の樹
日本3大備長炭の1つ
日向備長炭
(うなま備長炭)
製炭工房
江戸時代より続く
炭焼き一家5代目
宮崎県美郷町で備長炭、原木シイタケ、平飼い卵、石窯でのパン焼きや自然体験等色々しております。
備長炭や原木しいたけ、平飼い卵は近隣配達や地方発送しております。
2021年2月25日
美郷町の備長炭が宮崎県無形民俗文化財に指定されました。
備長炭の色んな使い方
備長炭はバーベキュー等燃料
として使うのが一般的だと思います。
それ以外にもお水に入れたり炊飯で使ったり。
形状によっては植木鉢の鉢底に敷いたり。
調湿効果もあるのでお部屋に飾ったり。
下駄箱に入れて消臭効果にも役立ちます。
水道水に一晩備長炭を入れておくと、備長炭に空いてる無数の細かい穴がカルキ臭の元となる塩素や有機物を吸収します。 吸収しつつ備長炭のミネラル分が水に溶け出し、口当たり滑らかなお水になります。 ※真水になるので、長くおくと細菌が発生しやすくなります。 必ず1日で飲みきってください。
お米を炊くときに備長炭を入れると、水道水のカルキ臭や米のヌカ臭さを吸収してくれます。
こちらもお水と同じで備長炭のミネラル分が溶け出し、お米に粘り気のある美味しいご飯が炊きあがります。
※浄水•炊飯で使われる場合は、必ず煮沸消毒してください。
備長炭に付いてる灰をブラシなどで落とし、熱湯で15分以上煮沸してください。
お水やご飯で使われる場合は濡れたままでも大丈夫です。
まとめて消毒した場合は、しっかりと乾燥させ小分けで密封容器に入れていただくと次回から消毒の手間が省けます。
※備長炭に火をつける時稀にハジク場合があります。
ハジカなかった備長炭がハジキだしたら、湿気を含んでる可能性があるので乾燥させてみてください。
長く保存してた備長炭を使う時も一度乾燥して使うと、湿気が飛び火の付きも良いです。
Google Map